縁 起
威徳寺は真言宗智山派のお寺で、
千葉県銚子市に位置します。威徳寺は円福寺(飯沼観音)の末寺で、
明治二十二年一月十一日に
灰燼に帰し、同四十四年現在の地に再建しました。
寺伝によると、創立は嵯峨天皇弘仁元年(八一〇年)
弘法大師東国遊化の砌り、下総国銚子港荒野袋町
(現 銚子市双葉町) に草庵を結び 本尊薬師如来の尊像を
自ら彫刻せられ安置し給いてよりはじまります。
お知らせ
-
8月になりました
8月になりました。
お釈迦様の言葉
「過ぎ去った日の事は悔いず、
まだ来ない未来にはあこがれず、
とりこし苦労をせず、
現在を大切に踏みしめてゆけば、
身も心も健やかになる。(パーリー中部経典より)」お盆行事が続きます。
各行事に御参列の方は事前に参加人数をお知らせください。
行事当日またお盆期間中、境内は大変混雑いたします。
お車は乗り合って御参拝下さい。
混雑時は、境内駐車場は、体のご不自由な方、ご高齢者を優先してください。
一般の方は、なるべく門前駐車場(33台駐車可)をご利用ください。
猛暑が続いています。お墓参りの際は熱中症にくれぐれもご注意ください。※「施餓鬼仏餉」受付 8月11日(於:瑠璃光殿)
※「盆供」 受付 8月13日(於:瑠璃光殿)
上記以外は寺務所にて受付けております。8月1日
新盆七日法事
早朝6時より威徳寺本堂にて新盆を迎えるお檀家さんのご供養を行います。
お盆中、新盆棚にお祀りする手向け塔婆を授与します。 法要終了後お墓参りをしてお盆を迎えます。服装は平服で御参列ください。8月11日
「威徳寺施餓鬼会仏餉」受付
瑠璃光殿にて「仏餉」の受付をしています。
威徳寺 盂蘭盆施餓鬼会 うらぼん せがきえ
11時より威徳寺本堂にて盂蘭盆施餓鬼大法要を営みます。
当日は、近隣寺院ご住職、僧侶が多数参列し、雅楽僧により雅楽が奉納される荘厳な大法要によって 新盆供養、ご先祖様の総供養を営みます。
付塔婆は3,000円です。事前にお名前をお知らせください。
服装は礼服で御参列ください。8月13日
「盆供」先祖精霊供養 受付
瑠璃光殿にて「盆供」の受付をしています。
お授けした経木はお盆期間中、仏壇またはお盆精霊棚へ御供物(果物・野菜)といっしょにお供えします。経木はお盆明け16日の送り火としてに燃やしていただくか、御供物と共に始末します。迎え火
お盆には先祖の霊は灯りを頼りに帰ってくると伝えられています。
お迎え火を焚きご先祖さまの霊をお迎えします。13日~15日
棚経 たなぎょう
新盆を迎えるお檀家さんのご自宅へ新盆棚のお参りに伺います。8月16日
送り火
送り火を焚きご先祖様の霊を送り出します。お盆精霊棚を収納し御供物を下げます。
お位牌をお仏壇に戻し今後の精進を誓って祈念します。
盆供の経木は送り火の際に一緒に燃やしていただくか、御供物と共に始末してください。8月24日
威徳寺 地蔵盆
10時より威徳寺本堂にて、慈悲深くやさしいお地蔵様のご縁日に新盆各霊の供養法要を営みます。8月1日新盆七日法事で授与いたしました「手向塔婆」をご持参ください。
お地蔵さまの有難い御加護により新盆諸精霊のさまざまなお盆行事を滞りなく終了いたします。
寺便り
- 2022年8月11日
令和4年 盂蘭盆施餓鬼法要
令和4年施餓鬼動画2 ←クリック動画再生 令和4年施餓鬼動画1 8月11日 午前11時より威徳寺本堂にて施餓鬼法要を営みました。 近隣寺院のご住職と智山雅楽会の皆さんが読経、奏楽する中厳粛に執り行われました…続きを読む

- 2022年8月1日
新盆七日法事

- 2022年4月25日
大本山成田山新勝寺中興第二十二世貫首岸田照泰大僧正晋山式

- 2022年4月21日
お大師参り御影供結願法要

- 2022年4月14日
令和4年 お大師参り
年中行事
威徳寺の年中行事をご紹介しています。
境内のご案内
威徳寺の境内のご案内です。御本殿、瑠璃光殿など各所をマップでご紹介しています。
真言宗 智山派
私たちの宗団は、成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院の大本山を始め、
東京都の高幡山金剛寺、名古屋市の大須観音寶生院を別格本山として全国に3000余りの寺院教会を擁し、
総本山智積院は全国約30万人にのぼる檀信徒の信仰のよりどころとして総菩提所、総祈願所と位置付けられています。